概要

アイリス(iris diaphragm)とは、光学系において光の通過量やビーム径を制御するために使用される可変開口の機構です。カメラの絞りと同様の構造を持ち、複数の羽根(リーフ)が組み合わさって円形の開口部を形成し、その直径を連続的に調整できます。

レーザー光学では、ビームのサイズ制御、光路整形、不要な散乱光の除去、またビーム位置の調整時のセンタリング用として重要な役割を果たします。設置や操作が簡便で、視覚的にも制御がしやすいという利点から、研究用光学ベンチでは頻繁に使用されます。

特徴

アイリスの主な特徴は、開口径を連続的に可変できる点にあります。以下のような長所があります:

  • 連続可変性:微細な開口調整が可能
  • 中心保持:開口の中心がほぼ動かない構造
  • 機械的安定性:光学ベンチ上で高い信頼性を発揮

一方、短所としては、構造上完全に遮光できない隙間が生じること、レーザー損傷閾値が金属製羽根で限定されること、また精密な口径測定には限界があることが挙げられます。ピンホール(固定開口)やアパーチャー(光学フィルター)との違いは、可変機構を有しているか否かにあります。

原理

アイリスの物理的原理は「開口径制御による光束の変化」と「回折による光の広がり」に関係しています。以下では、主にビーム径と回折の観点から数式を用いて解説します。

1. 入射光のビーム径制御

ガウシアンビームの断面強度分布は以下で表されます:

$$ I(r) = I_0 \exp\left(-\frac{2r^2}{w^2}\right) $$

ここで、\(I_0\) はビーム中心強度、\(r\) はビーム中心からの距離、\(w\) はビームウエスト(1/e²半径)です。アイリスの開口半径を \(a\) とすると、通過光の総強度 \(P\) は以下の積分で求まります:

$$ P = 2\pi \int_0^a I(r)r\,dr = \pi I_0 \frac{w^2}{2} \left(1 – \exp\left(-\frac{2a^2}{w^2}\right)\right) $$

この式から、開口径を小さくすることで光束が指数関数的に低下することが分かります。

2. 回折によるビームの拡がり

アイリスを極端に絞った場合、波長 \(\lambda\) の光に対してフラウンホーファー回折が支配的となります。円形開口での回折角 \(\theta\) は以下で近似されます:

$$ \sin\theta \approx 1.22 \frac{\lambda}{D} $$

ここで \(D = 2a\) は開口径です。絞りを小さくしすぎると、ビームは回折により大きく拡がり、焦点精度や位置合わせに影響を与えます。

3. 空間フィルタリングとの関係

アイリスは、空間フィルター(Fourierフィルタ)における高次成分の除去にも応用されます。レンズ焦点面に設置されたアイリスは、ビームの空間周波数成分を制限し、以下のような効果があります:

  • ビームプロファイルの整形
  • 高次モード(不要な干渉パターン)の除去

このフィルタ効果は、空間周波数 \(\nu\) に対して:

$$ \nu = \frac{r_f}{\lambda f} $$

ここで \(r_f\) は焦点面での位置、\(f\) はレンズの焦点距離です。

歴史

アイリス機構の原型は19世紀末のカメラにまでさかのぼります。光量調整のために可変絞りが導入され、その後、顕微鏡や光学測定装置へと応用が広がりました。光学ベンチにおける研究用途では、光路の可視化やアライメント補助としての利用が定着しています。

近年では、手動式に加えて、モーター駆動や電気制御式のアイリスも開発され、自動化計測装置との統合も進んでいます。

応用例

アイリスはシンプルながら多様な応用があります。代表的な使用例を以下に示します:

  • レーザー整列:ビームを中心に通すアライメント用
  • ビーム径制御:高出力レーザーの照射範囲の限定
  • 空間フィルター:不要な高次モードの除去
  • 干渉実験:光路の遮蔽や精密な調整
  • カメラ撮影:露出制御および被写界深度の調整

今後の展望

今後は、アイリスの電動化やマイクロメートル精度の制御、高出力レーザーへの対応が進むと見込まれています。MEMS技術を応用した超小型アイリスや、可視〜赤外まで対応可能な多波長対応型も研究が進行中です。

まとめ

アイリスは、光の通過量やビーム形状を制御するための基本かつ汎用的な光学素子です。その構造はシンプルでありながら、精密な光学実験やレーザー応用において欠かせない機能を持っています。

参考文献

  • Hecht, E., “Optics”, Addison-Wesley, 5th ed., 2017
  • Saleh, B.E.A., and Teich, M.C., “Fundamentals of Photonics”, Wiley, 2019
  • Thorlabs Inc., “Optomechanical Components – Iris Diaphragms”
  • 日本光学会編, 『光学ハンドブック』, 朝倉書店, 2010年

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA